pimapy’s diary

2020年生まれ、CHARGE症候群のぴまちゃんと過ごす日常。重度難聴のため補聴器の練習中。

男性の育休申請〜みなさんに背中を押してもらいました〜

前回の続きです。

pimapycharge.hatenablog.com

私は教員をしております。女性の多い職場なので、産休をとる方もたくさんいらっしゃいます。そして子供が産まれると、性別と体重がアナウンスされ、母子ともに健康なことが周知されます。

 

私の場合は妻の出産に立ち会いをしているのですが、その次の日はお休みをいただきました。大変な状態だったので、職場の同僚にも説明はあまりしておらず、管理職は気をきかせてくれ、出産のアナウンスはされず、職場の中では産まれたのか産まれていないのか、真相は一部の人しか知らない状態でした。

 

私が産まれてから5日ほど経ってから初めて出勤した時には、あえて話しかけてこない人と、あえて話しかけてくる人と、何も知らずにおめでとうと言ってくる人と、そもそも何も知らない人の4パターンがいました。その当時、私に余裕はなかったので、助けてくださいと言わんばかりに、娘が大変な状態だという話をできるだけしました。そして、仕事を早く切り上げたり、お願いしたりして、なんとか早く帰宅していました。その時の皆さんの気遣いには本当に感謝しております。

 

しかしそれも長くは続きません。やっぱり仕事は仕事です。帰る時間はだんだん遅くなり、結果子供が産まれる前とあまり帰宅の時間が変わらなくなりました。このままずっとこの生活を続けるわけにはいかないと思ったので、私は男性の育休を取得してみることにしました。

 

心配なのはお金です。収入が減ってしまい、支出だけになるがそれは大丈夫なのだろうか。よくよく調べていくと、「育児休業給付金」は女性だけでなく男性でも同じようにお金が支給されるとのことでした。試算表を作って計算してみたところ、1年間だったら問題なく過ごすことができそうでした。

 

育休取得を考えた時は11月。年末ごろに来年の人事が動き出すことがわかっていたので、言うなら今がラストチャンスでした。初めに話したのは校長先生でした。

 

校長先生は産まれてからもすぐに情報を共有しており、我が子の誕生のように喜んでくださり、また親身になって話を聞いてくださいました。話を聞いていただく中で、大変な状況に涙を流してくれ、気持ちに寄り添ってくださいました。今までの状況をふまえて育休を取得したい旨を伝えると、「是非そうした方が良い」と背中を押してくださいました。

 

その後は教頭先生からすぐに話があり、手続きに必要な書類のリストを作ってくださいました。しかも住民票と簡単な書類だけで、そのほかの書類はすでに教頭先生が資料を作成してくれていました。連携のスピードと仕事が早くてびっくりです。前例のないことだったので、手続きがどうなるのか心配でしたが、管理職の方がすぐに動いてくださり助かりました。

 

だんだん周りの方に育休の事実を伝えていくと、みなさん揃って「いい決断だね」「頑張ってね」と背中を押してくれました。非難されることも少なからずあるかと思っていましたが、誰からもそのようなことは言われず、気持ちよく育休を取ることができました。育休は子供がいる人の権利でもありますが、やはり職場に感謝の気持ちは忘れてはならないと思いました。